南山大学

 

ニュース&トピックス

2012.03.31 本取組は、2012年3月31日をもって終了いたしました。長い間のご支援、ありがとうございました。
なお、南山大学外国語学部では、2012年4月1日、南 山大学国際化推進事業(第2期)における外国語学部の取組として『双方向的循環型海外実習を軸とする発信型国際交流の多角的展開』 をスタートさせました。こちらの取組についてもご支援賜りますようよろしくお願いいたします。
2012.03.12 卒業論文中間発表会”の様子、"卒業論文 アブストラクト(要旨)"を掲載しました。
2012.03.12 第11回国際ワークショップ"Nanzan Skype留学 ~Dickinson-Nanzan Joint Interview Project~" の様子を掲載しました。
2012.03.08

第24回講演会"HAWAII NANZAN REFLECTION PRESENTATIONS"

第26回講演会"The Hawaii Nanzan Exchange: Our Amazing Journey"

の様子を掲載しました。

2012.03.08

第19回講演会"卒業論文の制作の手引き Lecture4 "Formal Writing & Common Mistakes""

第25回講演会"卒業論文の制作の手引き"PowerPoint Tips for Thesis Presentaions""

の様子を掲載しました。

2012.03.07 第23回講演会"HAWAII NANZAN JOINT PRESENTATIONS"の様子を掲載しました。
2012.03.07

第21回講演会"The Study of Syntax and Our Brains: Examples from English, Hawaiian Creole English, and Hawaiian"

第22回講演会"Understanding Differences between English and Japanese Discourse: From Culture to Linguistics"

の様子を掲載しました。

2012.03.02

第17回講演会"卒業論文の制作の手引き Lecture2 "Plagiarism""

第18回講演会"卒業論文の制作の手引き Lecture3 "Formal Writing""

の様子を掲載しました。

2012.02.13 第15回講演会"卒業論文の制作の手引き Lecture 1 "The Basics" "の様子を掲載しました。
2012.02.03 第20回講演会""Tsutaeru": Tell < Inform < report< Communicate!"の様子を掲載しました。
2012.02.01 第16回講演会"Step Out Into the World: Join International Society - Airline Business Perspective"の様子を掲載しました。
2011.12.07

イベント開催のお知らせ。

12月14日(水)13:30- 名古屋キャンパス R66にて、"Nanzan Skype 留学~Dickinson-Nanzan Joint Interview Project~" を開催します。(一般公開、言語:英語)

英米GPの学生たちが、Dickinson大学の学生たちとのSkype交流を通して学んだことを、みなさんと共有したいと思います。リラックスした雰囲気のトークショー形式のイベントです。是非ご参加下さい。

2011.11.25 学生コラム"KZOO Radio Show!!"を掲載しました。
2011.11.18 学生コラム"Skype Exchanges with Dickinson Students"を掲載しました。
2011.11.08

講演会開催のお知らせ。

11月16日(水)12:50-15:00 名古屋キャンパス R31にて、"THE HAWAII NANZAN EXCHANGE: OUR AMAZING JOURNEY" を開催します。(一般公開、言語:英語)

ハワイを訪れた南山大学生6名がハワイ大学学生との交流の中で感じたこと、興味を持って調べたことなどを振り返ります。ディープなハワイを楽しみましょう!

2011.10.31

11月9日(水)13:30-15:30 名古屋キャンパスB41, B43, B45, B46, B47

にて”卒業論文中間発表会”を開催します。

英米学科4年生が取り組んでいる卒業研究の中間発表を英語で行います。

興味のあるテーマを扱った発表に、ぜひご参加ください。

2011.10.17

講演会 "英米GP Lecture Series~卒業論文の制作の手引き" 開催のお知らせ

(英米学科生限定 Language: 英語)。 *途中入退室可

日時 : 10月26日 12:50~14:20 場所: B21 

Theme: "POWER POINT TIPS FOR THESIS PRESENTATIONS"

講師: Aya Kawakami (GPプロジェクトディレクター兼英米学科ライティングアドバイザー)

2011.10.13 学生コラム"Learning How to Skype, Learning through Skype"を掲載しました。
2011.10.03

10/10~14 "Hawaii Week" と称し、ハワイ大学の学生5名を英米学科に招聘します。

講演会・プレゼンテーション等、 学術交流を行う一週間です。英米学科の皆様、南山大学の皆様、一般の方々、 是非ご参加ください。 (一般公開、言語:英語)

 

10月10日(月)15:15-16:45 B21

特別レクチャー1 by Dr. Scott Saft

"The Study of Syntax and Our Brains: Examples from English, Hawaiian Creole English, and Hawaiian"

 

10月11日(火) 11:05-12:35 J棟1階 特別合同研究室(Pルーム)

特別レクチャー2 by Dr. Scott Saft 

"Understanding DIfferences between English and Japanese Discourse: From Culture to Linguistics"

 

10月12日(水) 12:50~ R棟 フラッテンホール

合同プレゼンテーション(英米学科生10名とハワイ大学学生5名による共同研究の発表)

 

10月14日(金) 17:00~ J棟1階 特別合同研究室(Pルーム)

リフレクション プレゼンテーション(英米学科生4名&ハワイ大学学生5名)

2011.07.18

第20回講演会のお知らせ。

難波将司氏(CBCクリエイション)をお迎えし、講演会を開催します。

【日時・場所: 7月20日(水) 14:30-16:00 LL4教室(英米学科生限定、Language: 英語)】

Theme: "Tsutaeru" : Tell < Inform < Report< Communicate!

2011.07.11 学生コラム"Step Out into the World with Professor Kanazawa"を掲載しました。
2011.06.23

講演会 "英米GP Lecture Series~卒業論文の制作の手引き" 開催場所変更のお知らせ

(英米学科生限定 Language: 英語)。

Lecture 2: 6月29日 12:50~14:00 場所: B21 "Plagiarism"

Lecture 3: 7月13日 12:50~14:20 場所: B21 "Formal Writing"

Lecture 4: 7月20日 12:50~14:20 場所: B21 "Formal Writing & Common Mistakes"

*途中入退室可

講師: Aya Kawakami (GPプロジェクトディレクター兼英米学科ライティングアドバイザー)

2011.06.16

講演会 "英米GP Lecture Series~卒業論文の制作の手引き" 開催時間変更のお知らせ(英米学科生限定 Language: 英語)。

Lecture 2: 6月29日 12:50~14:00 場所: B44 "Plagiarism"

Lecture 3: 7月13日 12:50~14:20 場所: B44 "Formal Writing"

Lecture 4: 7月20日 12:50~14:20 場所: B44 "Formal Writing & Common Mistakes"

*途中入退室可

講師: Aya Kawakami (GPプロジェクトディレクター兼英米学科ライティングアドバイザー)

2011.06.16 学生コラム"A Visit to NUFS"を掲載しました。
2011.06.14 学生コラム"Thinking about cross-culture"を掲載しました。
2011.06.07

第16回講演会のお知らせ。

金沢和子氏(名古屋外国語大学 教授)をお迎えし、講演会を開催します。

【日時・場所: 6月22日(水) 13:30-15:00 B22教室(一般公開, Language: 英語)】

Theme: "Step Out into the World: Join International Society - Airline Business Perspective"

2011.05.30

英米学科GPプログラム "Hawaii-Nanzan 2011 Short Exchange Program" の説明会実施のご案内(英米学科生限定)。

日時:6月1日(水) 12:35-13:30 場所:LL3教室(L棟1階)

2011.05.25 学生コラム"Interviewing Professor Kanazawa about the Airline Lecture"を掲載しました。
2011.05.20

講演会 "英米GP Lecture Series~卒業論文の制作の手引き" 開催のお知らせ(英米学科生限定 Language: 英語)。

Lecture 1: 6月15日 12:35~13:30 場所: B44 "The Basics"

Lecture 2: 6月29日 12:35~13:30 場所: B44 "Plagiarism"

Lecture 3: 7月13日 12:35~13:30 場所: B44 "Formal Writing"

Lecture 4: 7月20日 12:35~13:30 場所: B44 "Formal Writing & Common Mistakes"

講師: Aya Kawakami (GPプロジェクトディレクター兼英米学科ライティングアドバイザー)

2011.05.16 学生コラム"Google Corpus Search Lecture"を掲載しました。
2011.05.12 学生コラム"Operation Tomodachi and the American Perspective on Japan-U.S. Relations"を掲載しました。
2011.05.12 第14回講演会"Operation Tomodachi and the American Perspective on Japan-U.S. Relations"の様子を掲載しました。
2011.05.09

第10回講演会"Interpreting as a profession (職業としての通訳)"

第11回講演会"Google検索・英語コーパス検索を利用した英語学習法"

第12回講演会"Logical structures in early child language"

第13回講演会"Hidden London: Magic and the Modern City"

第10回国際ワークショップ"An introductory interpreting class: active listening(通訳入門クラス、アクティブリスニング)"

の様子を掲載しました。

2011.04.21

第14回講演会のお知らせ。

Stephen Wheeler氏(名古屋アメリカンセンター館長)Kenichiro Toko氏(米国務省外交官)をお迎えし、"Operation Tomodachi and the American Perspective on Japan-U.S. Relations"講演会を開催致します。

【日時・場所:4月25日(月) 13:35~ B11教室(一般公開, Language: 英語)】 

2011.03.25 卒業論文 アブストラクト(要旨)を掲載しました。
2011.02.04 第9回国際ワークショップ ”"Japan" Represented in the U.S.: Politics, Economics, and Culture”の様子を掲載しました。
2011.01.31

英米GP・英米学科主催 講演会・Workshop開催のお知らせ。

 

2月18日(金) 13:30-15:00  B46 - 講演会(一般公開, Language: 英語)

武田珂代子氏(Monterey Institute of International Studies)

"Interpreting as a profession (職業としての通訳)"

 

2月19日(土) 13:30-15:00  B43 - Workshop (英米学科生限定, Language: 英語)

武田珂代子氏(Monterey Institute of International Studies)

"An introductory interpreting class: Active listening (通訳入門クラス、アクティブリスニング)"

 

2月21日(月) 14:00-15:30  B46 - 講演会(一般公開, Language: 英語)

衣笠 忠司氏(大阪市立大学文学研究科 教授)

"Google検索・英語コーパス検索を利用した英語学習法"

 

3月4日(金) 13:30-15:00  B46 - 講演会(一般公開, Language: 英語)

Thomas Hun-tak Lee氏(Chinese University of Hong Kong)

"Logical structures in early child language"

 

南山大学言語学 研究センター主催:

第36回コロキュアム

3月5日 (土) 13:30~18:00 J棟1階Pルーム

詳しくはこちらをご覧ください⇒ 南山大学言語学 研究センター

 

3月15日(火) 15:00-16:30  B46 - 英米学科主催講演会(一般公開, Language: 英語)

David Minden Higgins氏(University of Leeds)

"Frankenstein's "Old Familiar Faces": Charles Lamb, Mary Shelley and Domestic Horror"

 

3月17日(木)15:00-16:30  D34 - 講演会(一般公開, Language: 英語)

David Minden Higgins氏(University of Leeds)

"Hidden London: Magic and the Modern City"

2010.12.02 ”卒業論文中間発表会”の様子を掲載しました。
2010.12.01

第9回国際ワークショップのお知らせ。

Ariel Roth (Johns Hopkins University, Director of Global Security Studies)をゲストにお迎えし、ワークショップを行います。(英米学科生限定, Language: 英語)

12月13日(月) 13:30~15:00 J31 "Japan" Represented in the U.S.: Politics, Economics, and Culture

2010.11.30 第8回国際ワークショップ ”Meet the U.S. Ambassador”の様子を掲載しました。
2010.11.30 第9回講演会Hawaii Week ”Dr. Scott Saft's Lecturesの様子を掲載しました。
2010.11.30 第8回講演会Hawaii Week ”Dr. Dennis M. Ogawa's Lecturesの様子を掲載しました。
2010.11.26 第7回国際ワークショップHawaii Week ”Student Cross-cultural Reflection Presentation Workshop”の様子を掲載しました。
2010.11.26 第6回国際ワークショップHawaii Week ”Joint Presentation Workshop& Discussion Session”の様子を掲載しました。
2010.11.18 第7回講演会”GP卒業論文の制作の手引きⅤ”の様子を掲載しました。
2010.11.18 第6回講演会”GP卒業論文の制作の手引きⅣ”の様子を掲載しました。
2010.11.05

11月10日(水)14時~16時半 名古屋キャンパスB41, B43, B44, B45, B46, B47

にて”卒業論文中間発表会”を開催します。

英米学科4年生が取り組んでいる卒業研究の中間発表を英語で行います。

興味のあるテーマを扱った発表に、ぜひご参加ください。

2010.11.01 第5回講演会"GP卒業論文の制作の手引きⅢの様子を掲載しました。
2010.10.15

10/18~22 ハワイの学生10名を英米学科に招聘します。

レクチャー・ワークショップ・ディスカッション・プレゼンテーションなどなど、 学術交流を行う一週間です。英米学科の皆様、南山大学の皆様、一般の方々、 ぜひぜひ参加して下さい。

 

10月18日(月)4限 B31

山岸先生&花木先生 合同レクチャー by Dr. Ogawa

"Common Bonds of Identity for Hawai'i's People in the 21st Century"

 

10月18日(月)4限 M1 有元先生 英語の構造Ⅰ 特別レクチャー by Dr. Saft

"Thoughts on the word order and syntactic rules of English"

 

10月19日(火)2限 L910

山岸先生 American Politics 特別ディスカッション

"America from the Outside: Discussion Workshop with Dr. Ogawa"

 

10月19日(火)2限 Proom (J棟1階)

鈴木先生&有元先生 合同レクチャー

"Recognizing and appreciating the similarities and differences between English and Japanese discourse"

 

10月20日(水)3限 G30

合同プレゼンテーション(英米学科生10名 & University of Hawai'i の学生10名)

 

10月20日(水)4限 G21,22,25,26,27

ディスカッションセッション (合同プレゼンテーションのテーマで、各教室分かれての ディスカッションを行います。興味のある教室に行って討論しよう!)

 

10月22日(金)5限 DB1

ファイナルプレゼンテーション(英米学科生5名、University of Hawai'i at Manoa校の学生5名, Hilo校の学生5名)計3チームによるファイナルプレゼンテーション。 "What we discovered"

2010.10.04 第5回国際ワークショップ“Ask Asuka”“Beauty from Within”の様子を掲載しました。
2010.09.24

10月6日(水)13時半~15時 名古屋キャンパスB11にて

第5回講演会“卒業論文の制作の手引きⅢ"を開催します。

英米学科のみなさんから要望の多かった、著作権についてのレクチャーです。

ぜひ参加ください。

2010.09.21

9月22日(水)13時半~15時 名古屋キャンパスDB1にて

第4回講演会 ”卒業論文の制作の手引きⅡ”を開催します。

初回の振り返り+α の講演です、第一回を逃してしまった英米学科のみなさん、

ぜひ参加ください。

2010.09.15

9月27日(月)第5回国際ワークショップ開催のお知らせ。

Radio‐i DJ 内藤明日香さんをゲストとしてお迎えし、ワークショップを行います。

15時15分~16時30分 名古屋キャンパスG30 ”Ask Aska" (一般公開)

      ラジオトーク形式のイベント・ワークショップ

17時00分~18時00分 名古屋キャンパスD43 ”芯から美しく”(南山学生限定)

      簡単なヨガを体験しながら、ヨガ文化に触れよう(バスタオル持参)

2010.07.29 第4回国際ワークショップの様子を掲載しました。
2010.07.27 第3回講演会"GP卒業論文の手引きⅠ"の様子を掲載しました。学生コラムには、講演会に参加したGP企画・運営委員の声も掲載しています。
2010.07.20 “17歳のキャリアデザイン″大学の学びレポートにて、英米学科のGPの取り組みが紹介されました。GP企画・運営委員の学生と、教授との対談がレポートされています。
2010.07.15

Linda Ohama氏によるドキュメンタリー映画上映&ワークショップ開催しました。

7月20日(火)17時~19時半 B31教室 (一般公開・予約不要・出入り自由)

7月21日(水)13時半~15時 B43教室 (英米学科生20名限定・参加者募集中)

2010.07.08

Two-Day GP Film & Workshop with Linda Ohama開催

【7月20日(火)17時~19時半 名古屋キャンパスB31教室】 一般公開

【7月21日(水)13時半~15時 B43教室 ※20名】 英米学科生限定 

2010.07.08

"GP卒業論文の制作の手引きⅠ" を開催します。

【開催日7月14日(水)13時半~15時】※英米学科生限定

2010.07.05 第3回国際ワークショップの様子を掲載しました。
2010.07 GP will begin workshops to prepare students writing their graduation thesis
2010.06.08 GP students will be attending and reporting on a workshop with guest speaker Scott Bates, Vice President and Senior Fellow at the Center for National Policy. PDFファイルのダウンロード
2010.06.02 GP Students will be assisting Dickinson College students in a month long research project about the typical life of a Japanese college student
2010.06.02 GP Students are organizing and running a campus tour for visiting students from Dickinson College
南山大学 外国語学部 英米学科
大学教育推進GP 事務局
〒466-8673
名古屋市昭和区山里町18
Phone: 052-832-3111(内線:3630)
Fax: 052-832-5330
E-mail:info-eibei-gp@nanzan-u.ac.jp