南山大学

 

多文化社会における英語による発信力育成 -グローバル時代に活躍するための多元的学士力向上プログラム- 多文化社会における英語による発信力育成 English

虹に込めた想い

私たちは英米GPのWebページをデザインするにあたり、“虹”に2つの想いを込めました。
多くの人たちに愛され、様々な色に彩られる“虹”のように、多様な言葉と文化についての理解を深めたい。両端をつなぐ橋の形をした“虹”のように、南山が日本と世界の架け橋になるように。GPの活動を通して視野を広げ、より豊かな大学生活が送れるように、虹にそんな想いを込めました。

2012.04.01 本取組は、2012年3月31日をもって終了いたしました。長い間のご支援、ありがとうございました。
なお、南山大学外国語学部では、2012年4月1日、南山大学国際化推進事業(第2期)における外国語学部の取組として『双方向的循環型海外実習を軸とする発信型国際交流の多角的展開』 をスタートさせました。こちらの取組についてもご支援賜りますようよろしくお願いいたします。
2012.03.12 卒業論文中間発表会”の様子、"卒業論文 アブストラクト(要旨)"を掲載しました。
2012.03.12

第11回国際ワークショップ"Nanzan Skype留学 ~Dickinson-Nanzan Joint Interview Project~" の様子を掲載しました。

2012.03.08

第24回講演会"HAWAII NANZAN REFLECTION PRESENTATIONS"

第26回講演会"The Hawaii Nanzan Exchange: Our Amazing Journey"

の様子を掲載しました。

2012.03.08

第19回講演会"卒業論文の制作の手引き Lecture4 "Formal Writing & Common Mistakes""

第25回講演会"卒業論文の制作の手引き"PowerPoint Tips for Thesis Presentaions""

の様子を掲載しました。

2012.03.07 第23回講演会"HAWAII NANZAN JOINT PRESENTATIONS"の様子を掲載しました。
2012.03.07

第21回講演会"The Study of Syntax and Our Brains: Examples from English, Hawaiian Creole English, and Hawaiian"

第22回講演会"Understanding Differences between English and Japanese Discourse: From Culture to Linguistics"

の様子を掲載しました。

2012.03.02

第17回講演会"卒業論文の制作の手引き Lecture2 "Plagiarism""

第18回講演会"卒業論文の制作の手引き Lecture3 "Formal Writing""

の様子を掲載しました。

2012.02.13 第15回講演会"卒業論文の制作の手引き Lecture 1 "The Basics" "の様子を掲載しました。
2012.02.03 第20回講演会""Tsutaeru": Tell < Inform < report< Communicate!"の様子を掲載しました。
2012.02.01 第16回講演会"Step Out Into the World: Join International Society - Airline Business Perspective"の様子を掲載しました。

2012.03.21

Reflecting on my time in the GP Program Reflecting on the whole GP Program, a Senior Perspective

The most impressive GP experience for me was the Hawaii Nanzan Short Exchange Program. What I was able to learn most was leadership from the preparation for this program. ・・・

活動予定一覧

プログラム概要

私たち南山大学外国語学部英米学科では、文部科学省「平成21年度大学教育・学生支援推進事業【テーマA】大学教育推進プログラム」(GP)の支援のもと、「多文化社会における英語による発信力育成-グローバル時代に活躍するための多元的学士力向上プログラム-」のプロジェクトを立ち上げました。