日時 | 4月25日(月) 13:35-15:00 |
---|---|
会場 | 南山大学 名古屋キャンパスB11 |
講師 | Stephen Wheeler(名古屋アメリカンセンター館長)、Kenichiro Toko(米国務省外交官) "Operation Tomodachi and the American Perspective on Japan-U.S. Relations" |
司会 | 山岸敬和(南山大学外国語学部英米学科准教授) |
"トモダチ作戦(Operation Tomodachi)とアメリカから見た日米関係"
山岸教授は1年生「英米研究入門」の授業に、名古屋アメリカンセンター館長 スティーブン・ウィーラー氏と在京米国大使館 安全保障政策課書記官ケンイチロウ・トコウ氏のお二人をお招きし、特別講演会を開催しました。ウィーラー氏は、米国務省の歴史と外交官の役割について講演されました。トコウ氏は「トモダチ(Operation Tomodachi)」(東日本大震災後の米軍の被災地救援活動)の任務と活動について講演されました。学生たちが講演の間に書き留めた鋭い質問で、とても活発なQ&Aセッションとなりました。
学生の質問に答えるWheeler氏、Toko氏 |
Toko氏による講演の様子 |
Wheeler氏による講演の様子 |
Wheeler氏、Toko氏による講演の様子
The talk primarily focused on the role of the diplomat, the importance of communication between nations, and Operation Tomodachi. Mr. Toko talked of Ambassador Roos, who came to Nanzan University last year for a talk, and his personal experience of going up to the devastated regions as well as the sentimentsof President Obama. From the lecture, we can see the hope that the aid provided by the U.S. will create a deeper bond between Japan and the United States.