南山大学

 

ワークショップ

第6回国際ワークショップ
Joint Presentation Workshop & Discussion Session

日時

2010年10月20日(水)

13時30分~15時00分 (presentations)

15時00分~16時30分 (discussion session)

会場 南山大学名古屋キャンパスG30(presentations), G26 (discussion session)
講師

ハワイ大学 ヒロ校 学生、ハワイ大学 マノア校 学生、GPプログラム学生委員会

司会

Aya Kawakami (外国語学部英米学科嘱託講師)


PDFファイルのダウンロード

このワークショップは、GPプログラムの”Hawaii Week”のメインイベントでした。 ハワイ大学の学生が来校する前から、ハワイ大学の学生とGPの学生は、電子メールとSkypeを使って、共同のプレゼンテーションに取り組み始めました。 一般的なハワイやアメリカの生活を、日本の生活と比較したプレゼンテーションとなりました。 技術的困難、時差、言語や文化の違いを克服しながら、学生達は興味深いプレゼンテーションを作り上げました。より重要だったのは、パートナーの文化や自分自身の文化について新しい発見をしたことです。 さらに、GPの学生はアメリカンスタイルのアカデミックディスカッションを実体験したことで、得たことは大きいと思います。 イベント終了後もディスカッションは続きました。

 

方言についてプレゼンしている

グループ

グループプレゼンテーション前の

最終ミーティング

Worksho後の

Discussion session


このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

Adobe Flash Player を取得

このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

Adobe Flash Player を取得

Joint Presentation Workshop &

Discussion Session

"Joint Presentation"

Each group that presented consisted of one student from the University of Hawaii at Manoa, one student from the University of Hawaii at Hilo, and several students from the GP Program. The presentations compared an aspect of life in Japan to that of America and Hawaii. The topics ranged from the lives of middle school students to comedy and all included Powerpoint slides.

 

 

 

"Discussion Session"

After the Joint Presentation Workshop, the groups joined together to discuss the questions that each group posed in their presentations. Each group took turns leading the discussion. Though initially a little timid, the GP students actively participated in the discussion bringing forth their insights on the various questions. Many students commented on how interesting the discussion was and though it went well over the designate time, the students continued discussing with enthusiasm.

南山大学 外国語学部 英米学科
大学教育推進GP 事務局
〒466-8673
名古屋市昭和区山里町18
Phone: 052-832-3111(内線:3630)
Fax: 052-832-5330
E-mail:info-eibei-gp@nanzan-u.ac.jp