日時 | 10月12日(水) 12:50-15:00 |
---|---|
会場 | 南山大学 名古屋キャンパス R棟フラッテンホール |
参加者 | ハワイ大学ヒロ校学生5名、Hawaii-Nanzan Short Exchange Program参加学生 10名 |
ハワイ- 南山ショートエクスチェンジプログラムの最大イベント。2名の英米学科生と1名のハワイ大学ヒロ校の学生が1チームとなり、e-mailやSkypeミーティングを通じて、共同研究の提案書を作成しました。またプログラムのPart1ではヒロを訪問した際に、一緒に研究に取り組みました。プログラムのPart1終了後は、チームごとに、イベントでの共同研究結果のプレゼンテーションの準備を進めました。このプレゼンテーションは一般公開され、また地元のケーブルネットワークチャンネルでも放送されました。プレゼンテーションのテーマは、ハワイと日本における女性の権利の比較、食べ物と環境の関連性、日本とハワイにおける伝統的な家族と現代の家族の形態、日本のインターナショナルスクールとハワイのイマージョンスクールの比較、日系移民を通じてどのようにして日本文化がハワイの一部に浸透してきたのか、など大変興味深いものでした。参加したすべての学生は見事に成功を成し遂げ、またお互いに学び合う素晴らしい機会となりました。
プレゼンテーション前の最後の打ち合わせ |
プレゼンテーションのリハーサル |
Hawaii Nanzan Joint Presentationsの様子 |
HAWAII NANZAN JOINT PRESENTATIONSの様子
The video includes short segments of the presentations given by the Eibei students who participated in the Hawaii Nanzan Short Exchange Program and the students from the University of Hawaii at Hilo. The students spoke on subjects such as comparisons of family dynamics, the roots of the multicultural society of Hawaii, and women's rights, to name but a few. Presenters and audience alike learned greatly from this event.