日時 | 10月26日(水) 12:50-14:20 |
---|---|
会場 | 南山大学 名古屋キャンパス B棟B11 |
講師 | Aya Kawakami (外国語学部英米学科GP嘱託講師) |
この講演会は、卒業論文中間発表会の準備を控えた4年生ために、また一般にも公開され、どのようにすればPower Pointを使って効果的なプレゼンテーションを作成することができるかに焦点をおいて行われました。視覚的側面とプレゼンテーションの内容の2つのセクションに分けてキーポイントが説明されました。この講演会の一番の焦点は、KISS(プレゼンテーションをシンプルに、読みやすく、理解しやすく、伝えたいことをいかに上手くまとめるか)の原則についてでした。また一番重要なのはプレゼンテーションの内容自体であること、Power Pointは素晴らしいツールではあるけれども、良い視覚資料を作るための補助的なツールでしかないことを理解しておくことが大切だと教えられました。卒業論文中間発表会を控えた4年生でなく、他の学年の学生にとっても、とても効果的な講演会となりました。
学生からの質問に答えるAya Kawakami |
スライドの視覚的側面についての説明 |
Aya Kawakami による講演 |
Aya Kawakami による講演の様子
In this lecture, GP Project Director Aya Kawakami advised the students on ways to utilize Power Point, an effective visual aid tool. The key concept was that slides should be easy to read and understand. Aya Kawakami emphasized the KISS principle (keep it simple and straight) and the fact that the slides should be supplementary tools that aid the listener's understanding of the student's presentation. While clear charts, good bullet points, and interesting video clips were very important, ultimately the content of the presentation and the speaker's deliverance of their presentation are the primary factors that determine the success of a presentation.