日時 | 6月29日(水) 12:50-14:00 |
---|---|
会場 | 南山大学 名古屋キャンパス B棟B21 |
講師 | Aya Kawakami (外国語学部英米学科嘱託講師) |
卒論の手引きシリーズの第二回目は、剽窃と剽窃を避ける方法について焦点を当てて行われました。 最初に剽窃のコンセプトと様々な種類についての説明があり、その後、学生たちは練習問題を渡され、その内容に剽窃が含まれているかどうかを質問されました。最後は“注記”と基本的な“注記”のスタイルについての説明で締めくくられました。
![]() 剽窃についてのクイズ |
![]() 剽窃についての講演 |
![]() 講演会中ノートをとる学生 |
Aya Kawakami による講演の様子
In this lecture, GP Project Director Aya Kawakami introduced the serious issue of plagiarism and ways to avoid it. The lecture was primarily done in a quiz format, asking the students to take an active role in thinking about "what is" and "what is not" plagiarism. Students were encouraged to review their own papers multiple times and decide if what was written was their own idea or taken from a source. The lecture ended with an introduction to notation and creating a bibliography.