日時 | 2010年11月5日(金)15時45分~16時45分 |
---|---|
会場 | 南山大学名古屋キャンパスDB1 |
講師 | John V. Roos (在日アメリカ大使) |
司会 | 鈴木達也(南山大学外国語学部英米学科長) |
私たちのキャンパスにアメリカ合衆国の大使をお招きしたことは、南山大学の歴史に残る出来事となりました。ルース大使の講演はタウンミーティング形式で行われました。
まず、日米関係の重要性について話され、その後、ルース大使と英米学科生との活発なやりとりへと続きました。学生はルース大使に自分自身で考えた質問をし、それに対し、ルース大使からは「リアルタイム」な返答を受けることができました。
話題は多岐に渡りました(以下は質問例)
• オバマ大統領個人についてと現在の政策と人気;
• アメリカの医療制度改革;
• 日米関係の現在の状況;
• 核兵器廃絶問題、今とこれからの世代に対する広島と長崎の意味;
• 大使に任命され、どのように感じたのか
学生や教授たちは興奮の中で、活発な意見交換をしました。イベント後に学生から受け取った前向きなフィードバックの数は、このプログラムが彼らにどのように感銘を与えたか、そして、未来における国際交流のためには、このような機会を持ち続けることがどれくらい重要かを表しています。
私たちは、このイベントが実施できるように、GPプログラムのために惜しみないサポートをしてくださった、名古屋アメリカンセンター(在名古屋アメリカ領事館)、アメリカ合衆国大使館(東京)、愛知県警、文部科学省のすべての組織と人々に感謝いたします。 今回のイベントを実施するにあたり、助力してくださった大学の職員、そして、言うまでもなく、多忙なスケジュールの中、南山大学のキャンパスを訪問してくださったルース大使に、私たちは心から感謝いたします。
Ambassodor Roos |
質問する学生 |
Ambassodor Roos と学生 |
Ambassador Roos's Workshop
Ambassador Roos spoke of the importance of Japan-US relations and how students are the key to the future. Questions from the students covered a wide range of topics. Judging from the very positive feedback from the students, it was clear that they had great interest in Ambassador Roos, not only as a representative, but as a real person and greatly benefited from learning about his views. And from his response to the students, they could sense that he places great emphasis on learning about understanding between cultures and believes that cross-cultural exchanges can be one of the keys to maintaining and developing good relations between the United States of American and Japan. We are very grateful to him, his family and his staff for giving us this opportunity to see “diplomacy” from the inside.