法科大学院の紹介 FD研究会の開催記録 (一覧)
FD研修会の内容を一部ご紹介します
実施日 | 研修会の内容 | 講師/担当 | |
---|---|---|---|
第56回 | 2023.01.18 |
TKC法科大学院教育研究支援システムについて |
飯田英子/法科大学院情報担当 |
第55回 | 2022.05.25 |
ハラスメント新制度について |
水留正流/南山大学准教授 |
第54回 | 2020.12.09 |
「2022年度カリキュラム改正に向けて」 |
榎本雅記/南山大学教授 石田秀博/南山大学教授 |
第53回 | 2020.12.02 |
「書く力の段階的な養成」 |
平林美紀/南山大学教授 石田秀博/南山大学教授 |
第52回 | 2020.11.18 |
「入学者の多様性・入試機会の複数化を踏まえた導入教育のあり方」 |
榎本雅記/南山大学教授 石田秀博/南山大学教授 |
第51回 | 2020.11.11 |
「法科大学院の授業運営の改善について」 |
石田秀博/南山大学教授 倉持孝司/南山大学教授 |
第50回 | 2020.04.22 |
様々な制約の中でのオンライン授業の工夫、著作権及び南山大学図書館の電子リソースについて(本学法学部、法学研究科と共催) |
洞澤秀雄/南山大学教授 洪恵子/南山大学教授 |
第49回 | 2019.03.11 | 「内部質保証」と南山大学 ー「内部質保証」とは何かー |
吉田竹也/南山大学教授 菅原真/南山大学教授 |
第48回 | 2018.10.30 | 法科大学院における教育の改善に向けて | 愛敬浩二/名古屋大学教授 榎本修/名古屋大学教授 |
第47回 | 2018.07.18 | 法学部・法科大学院一貫教育課程のための学部カリキュラムモデルについて | 佐藤勤/南山大学教授 |
第46回 | 2018.03.10 | 法科大学院と法学部の連携について | FD委員会 |
第45回 | 2017.03.03 | 演習等における少人数での授業形態のあり方について | FD委員会 |
第44回 | 2016.11.15 | 司法修習生と弁護士(パートナー)としての私の経験 | Dr.Michael Johannes Pils/Taylor Wessing法律事務所弁護士<パートナー>・法学博士 |
第43回 | 2016.08.24 | 「2016年度法科大学院春学期授業」に関するFD研修会 | FD委員会 |
第42回 | 2016.03.10 | クォーター制の下での法学教育の在り方 | FD委員会 |
第41回 | 2016.03.03 | 法科大学院教育研究支援システム研修会 | 飯田英子/SE |
第40回 | 2015.06.17 | 法律基本科目成績評価基準について | FD委員会 |
第39回 | 2015.02.04 | 学校教育法改正と大学ガバナンス改革 ―高等教育及び私立大学への影響― |
中嶋哲彦/名古屋大学大学院教授 |
第38回 | 2013.09.04 | 授業録画システムの使用方法の研修会 | 飯田英子/SE |
第37回 | 2013.03.04 | アドバイザーから見た院生の変化と現状 | 堤真吾/弁護士 |
第36回 | 2012.03.09 | 法曹実務につなぐ教育~実務家教員の役割 | 多田元/南山大学教授・弁護士 |
第35回 | 2011.03.11 | 理論と実務の架橋―民事系科目の場合― | 久世表士/南山大学教授・弁護士 |
第34回 | 2010.03.04 | シラバスシステム活用方法とシステムのバージョンアップによる変更点について | 角田篤泰/名古屋大学准教授 |
第33回 | 2009.03.10 | 法学教育における理論と実際 ドイツにおけるRelationstechinikとGutachtenmethode(本学ヨーロッパ研究センターと共催) |
石部雅亮/大阪市立大学・大阪国際大学名誉教授 |
第32回 | 2009.03.04 | 法科大学院での授業をふりかえって | 木下芳宣/南山大学教授・弁護士 |
第31回 | 2008.08.21 | 春学期定期試験問題についての意見交換会 | FD委員会 |
第30回 | 2008.02.27 | 司法分野の「面接」のあり方を考える-調査面接、子どもの面接交渉、法律相談、子どもの人権相談など- (本学法曹実務教育研究センター主催の公開講演会) |
山田麻紗子/日本福祉大学准教授 |