南山大学 国際教養学部 Faculty of Global Liberal Studies

深めて!南山GLS 学生の活躍 GLS教員リレーエッセイ

第20回 教員リレーエッセイ 安原 毅先生

2023.02.06

右翼からネトウヨへ,左翼からパヨクへ?

     安原 毅

 「日本人は最近,みんな右翼ですか?」日本在住の外国人(メキシコ人,ペルー人,中国人ら)によくこう言われる。確かにSNSを見ていると,「日本は世界一だ」「日本は世界の貧しい人たちを助けているんだ」なんて書込みが目に付く。十数年前だったか,学生達に発表させても「家族で海外旅行に行ったら道で外人にじろじろ見られて怖かった。やっぱり日本が良いなあと思って日本の良さを再確認できました」「タクシーのドアが自動で開くのは日本だけだ,日本はすごい」「外国では食事のたびにチップを払わなければならず面倒くさい」なんて言うのが多かった。これでは一体何のための外国研究かわからない。

 1980年代頃までは右翼と言えば,街頭宣伝カーで騒ぐ人々だった。ネトウヨが流行するにつれて,従来の右翼思想がSNS利用者に広く浸透したという評論家は多い。しかしここで忘れてはいけない点がある。80年代までの右翼は日本的伝統だけに関心を寄せたのに対して,ネトウヨは外国と日本をごく表面的に比較して「日本は世界一」と騒いでいる。ここで問題は,自分が目で見た事柄だけで判断して「日本は世界一」と簡単に結論してしまうことにある。しかし実際は,人間の目に見えるのはせいぜい半径100メートル以内だけだ。タクシーのドアも決して自動的に開閉するのではなく運転手が操作しているのだし,日本の飲食代にはチップにあたる人件費が含まれている。目で見た事実から少し考えればわかることなのに,見聞きした印象だけで思考停止していては自分が間違っていることにさえ気づかない。

 右翼に替わってネトウヨが増えた一方で,左翼はどうなったか。80年代にニューアカデミズムを名乗った人達がいたが,このニューアカデミズムの旗手と目されていた人物の周りにはいつも取り巻きがおり,教室棟の地下(E地下)の隅で集まっては雑談にふけっていた。その人物が保守に転向してしまえば,ニューアカデミズムという名称さえ消滅したようだ。そんなだから当時から,彼らは左翼ではなくサヨクと揶揄され,ファッションのつもりで流行に飛びついているだけだと酷評された。そして最近は「左翼ではなくパヨク」なんて言う論評もあるが,これは代々木駅近くのビルを見た印象論に過ぎない。というのもパヨクと呼ばれる人々は,せっかく国会議事堂前に集結しても,いざデモとなると〇〇組合・〇〇同盟ごとに分かれて行進するので顔見知り以外は仲間に入れない。こうしてはじかれた批評家が,反感を込めて彼らをパヨクと呼んだ。でも○○同盟のそんな行動パターンは何も今に始まったことではない。

 こう考えれば,今の日本全体が右翼化したように見えるのは,それに対抗するはずの左翼が消滅した(?)せいもあるかもしれない。実際マスコミでは「リベラル」という名称がかつての左翼に近い意味で使われている。元々は「反共リベラリスト=右翼」だったのにどこでどうねじれたのか? 例えば2000年代に自由化・規制緩和・「官から民へ」を掲げた政権は,思想的には超右派・保守だった。今でも自由競争の促進,官製規制の撤廃といえば印象的にはリベラル派の主張のように見える。だが実際は,自由競争下では弱者はことごとく消滅・退出して強者だけが勝ち残り,彼らを保護する思想が世論になってしまう。リベラルを目指しているつもりがいつの間にか保守になっていては,日本全体が右翼=保守化していると思われても仕方がない。

 まあとどのつまり,右翼か左翼かなんて分類が意味をなさなくなっている,と言った方がわかりやすいかもしれない。こう言えば「大衆の嗜好が多様化したからだ」という一言でまとめられる。しかしSNSやスマホの普及は,大衆の嗜好の多様化と結びつけて良いものだろうか。むしろ問題は我々の日常で,スマホ画面の1ページ目だけを見た印象で思考停止する場合が増えたことなのではないか。もちろんこう言えば,現代人はそれだけ忙しくてゆっくり考える暇がないからだ,と言われるかもしれない。

ページトップへ