学科での学び 特徴的な授業
人間関係トレーニング
2023.06.02
科目名 | 人間関係トレーニング |
---|---|
担当教員 | 楠本 和彦、中村 和彦、中西 美和、池田 満、土屋 耕治、青木 剛 |
授業概要 | Tグループによる人間関係トレーニング。 10名程度の受講者と2名の学習促進役の教員とで構成される小グループ(これを「Tグループ」といいます)を中心的な方法として用いて人間関係トレーニングを行います。「Tグループ」はグループダイナミックスを創始したゲシュタルト心理学者のクルト・レヴィンを中心にして米国で開発された人間関係研究の方法であり、ファシリテーター、カウンセラー、教師、組織やチームのリーダーやマネジャーなどの養成に必須の体験学習となっています。 |
科目の全体像 | 本科目の実際の学習は、事前事後の学内授業と、学外の自然豊かな環境をもつ施設での合宿集中授業の形態で行われます。 合宿授業では毎日朝9時から夜9時過ぎまで(食事、休憩・自由時間は適宜とられます)の間、1日3~4回各90分の「Tグループ」とふりかえりの時間のほか、全グループ合同での「全体会」、および「夜のつどい」の3つの要素プログラムが組み合わされています。中心プログラムである「Tグループ」は特定のテーマを事前に決められていない、非構成的な人と人との話し合いと生の関係の場となっていて、これが本授業の主眼となります。 他のプログラム要素はこれを補足促進するためのものです。 |
開講時限 | 夏季集中 |