spacer
ホームお問い合わせEnglish
title
spacer
index spacer purpose spacer member spacer research spacer achievement spacer class spacer access spacer link spacer candidate spacer english
spacer
spacer
spacer
spacer
arrow 環境経済学 シラバス
arrow 生命と環境(経済と環境問題) シラバス
arrow 経済政策論 シラバス
arrow 総合政策論 プロジェクト研究T・U シラバス

arrow 環境調査法 シラバス

arrow 環境学概論 シラバス

arrow 基礎演習 シラバス

spacer spacer spacer spacer
arrow 授業概要(春学期)
経済発展が環境問題を発生させてきたのであれば、その解決も経済を抜きには考えにくいであろう。本講義では地域的な環境問題からグローバルな地球環境問題まで、その発生メカニズムと解決へのアイデアを示していく。環境破壊が金銭的な価値として認識され始めている今、問題が地域的なものであれ、国際的なものであれ、人々に説得的に政策を提案するためには、コスト面の意識、あるいはより巨視的には経済成長を担保しながらの政策が重要となる。さまざまなレベルの問題に対し、経済的な視点から問題を整理していきたい。

arrow 到達目標
1.経済発展によって環境問題が引き起こされた背景を理解している
2.環境問題を金銭価値で考える方法を知っている
3.教科書的な知識だけでなく、その考え方を現実の環境問題にどのように応用すべきか、意見を述べられる

arrow 授業計画
1. 講義内容ガイダンス―経済と環境の関係―
2. 環境問題と市場の失敗(1)
3. 環境問題と市場の失敗(2)
4. 環境問題と市場の失敗(3)
5. 政策手段の選択―環境税か、規制か、補助金か(1)
6. 政策手段の選択―環境税か、規制か、補助金か(2)
7.前半のまとめ、レポートの解説
8.環境問題は交渉によって解決できるか―排出量取引(1)―
9.環境問題は交渉によって解決できるか―排出量取引(2)―
10. 環境評価手法(1)
11.環境評価手法(2)
12.環境評価手法(3)
13. ポリシーミックス
14.後半のまとめ、レポートの解説
15. 授業のまとめ

arrow 授業時間外の学習(準備学習等)
講義の前に参考文献の該当箇所を読み、疑問点について自分自身で解決できる部分は解決をしておき、自力では解決できない点を整理しておくことで、授業に目的をもって臨んでほしい。

arrow 授業の前提知識
経済学の前提知識は問わない。ただし、分かりにくい部分があった場合、経済学の基礎本を併読してほしい。また、数学についても前提知識は問わない。

arrow 評価方法
小レポート(宿題)が30%、定期試験が70%

arrow 評価方法(詳細)

1.小レポートについて
提出締切日および提出の具体的方法については授業中に説明を行う

2.定期試験について
数式を使った問題は少なくする予定。持ち込みは不可。「授業で話した内容からも出題を行う。」

※小レポートは30点満点である。
※期末テストは70点満点である(100点満点の試験結果に0.7をかけて、70点に換算する)。
※特に優れたレポートにはA+, A++の評価をつけ、それぞれボーナス点として5点、10点を加点することがある
(小レポートの30点満点にさらに加点)。
※期末テストの平均点が低い場合は全体に加点をして平均が6割になるように調整を行う。


arrow テキスト
必要に応じて資料を配付する。
arrow 参考文献
日引聡・有村俊秀著『入門環境経済学』2002年
栗山浩一・馬奈木俊介著『環境経済学をつかむ(第2版)』2012年


spacer spacer
spacer spacer
spacer spacer spacer spacer spacer
arrow 授業概要(秋学期)
経済発展と環境の関係性については「環境クズネッツ曲線仮説」が有名である。この仮説は、「経済発展の初期から中期段階においては経済成長に重点が置かれ、汚染水準は経済成長に伴って悪化する。しかし、経済発展がある水準を超えると、環境を守りたいという意識が強まり、環境政策の実施あるいは環境技術の開発・導入等が行われ、汚染水準が低下し始める」という仮説である。この講義では世界各国で今何が起きているのか、その現状を自分自身で調べることで、世界の現状を把握することを目指す。

arrow 学修目標
「持続可能な発展」という言葉を、具体的な事例を交えて説明できるようになることを目標とする。

arrow 授業計画
1.講義内容ガイダンス
2.環境クズネッツ曲線とは
3.環境クズネッツ曲線―低所得国の現状(1)
4.環境クズネッツ曲線―低所得国の現状(2)
5.環境クズネッツ曲線―低所得国の現状(3)
6.第3回〜5回のまとめ
7.環境クズネッツ曲線―中所得国の現状(1)
8.環境クズネッツ曲線―中所得国の現状(2)
9.環境クズネッツ曲線―中所得国の現状(3)
10.第7回〜9回のまとめ
11.環境クズネッツ曲線―高所得国の現状(1)
12.環境クズネッツ曲線―高所得国の現状(2)
13.環境クズネッツ曲線―高所得国の現状(3)
14.第11回〜13回のまとめ
15.講義のまとめ

arrow 授業時間外の学習(準備学習等)
講義の前に参考文献の該当箇所を読み、疑問点について自分自身で解決できる部分は解決をしておき、自力では解決できない点を整理しておくことで、授業に目的をもって臨んでほしい。

arrow 評価方法
中間レポート50%、期末レポート50%

arrow テキスト
随時資料を配付する

arrow 講義資料

第1回パワーポイント(パスワード制限有)
第2回パワーポイント(パスワード制限有)
第3回パワーポイント(パスワード制限有)
第3回パワーポイント(補足)(パスワード制限有)
第4回パワーポイント(パスワード制限有)
第5回パワーポイント(パスワード制限有)
第6回パワーポイント(パスワード制限有)
第7回パワーポイント(パスワード制限有)

spacer spacer
spacer spacer
spacer spacer spacer spacer spacer
arrow 授業概要(秋学期)
経済学の現実世界への適用である経済政策に関して説明を行う。具体的には、ミクロ経済政策、マクロ経済政策、そして所得再配分政策それぞれについて説明を行う。経済政策は、成長政策、安定化政策、そして再配分政策に大分類される。第一の成長政策は潜在的なGDPを増大させる方策であり、第二の安定化政策は財政政策と金融政策に分類され、潜在的なGDPと現実のGDPとのギャップを埋めるための方策と言える。そして、第三の再配分政策は、成長政策や安定化政策ではまかないきれない問題に対処するための方策といえる。以上三つの政策について具体的な事例を中心に説明を行う。

arrow 学修目標
政府が取り組んでいる成長政策、財政政策、金融政策、そして再配分政策それぞれの意義、およびそれぞれの政策の関係性を理解することで、現在政府が行っている政策について自分の意見を持てるようになる。

arrow 授業計画
1. 授業内容ガイダンス―日本を幸福にする経済政策のつくり方―
2. 幸福を目指すための経済政策(1)幸福と経済
3. 幸福を目指すための経済政策(2)経済政策の3つの柱
4. 幸福を目指すための経済政策(3)経済政策を考える出発点
5. 成長政策(1)成長政策の基本
6. 成長政策(2)市場の機能と競争政策
7. 成長政策(3)「市場の失敗」にどう対処するか
8. 安定化政策(1)安定化政策の基本姿勢
9. 安定化政策(2)財政政策
10. 安定化政策(3)金融政策
11. 再分配政策(1)再分配政策の基本理念
12. 再分配政策(2)「セーフティネット」としての再分配政策
13. 再分配政策(3)日本の社会保障制度の再分配機能をいかに変えていくべきか
14. レポート課題の解説
15. 授業のまとめ

arrow 授業時間外の学習(準備学習等)
講義の前にテキストの該当箇所を読み、疑問点について自分自身で解決できる部分は解決をしておき、自力では解決できない点を整理しておくことで、授業に目的をもって臨んでほしい。

arrow 評価方法
中間レポート50%、期末レポート50%

arrow テキスト
教科書:飯田泰之著『ゼロから学ぶ経済政策―日本を幸福にする経済政策のつくり方』角川書店 2010年

arrow 講義資料

第2回パワーポイント(パスワード制限有)
第3回パワーポイント(パスワード制限有)
第3回パワーポイント(補足)(パスワード制限有)
第4回パワーポイント(パスワード制限有)
第5回パワーポイント(パスワード制限有)
第6回パワーポイント(パスワード制限有)
第7回パワーポイント(パスワード制限有)
第8回パワーポイント(パスワード制限有)

spacer spacer
spacer spacer
spacer spacer spacer spacer spacer
総合政策プロジェクト研究
総合政策学部公式サイトを参照のこと

プレゼミ用資料(2015年12月23日更新)
ゼミ受け入れ決定者は下記の3つの論文をプレゼミまでに読み込んでおいてください。
人口移動班最終論文(パスワード制限有)
住みよい街班最終論文(パスワード制限有)
再生可能エネルギー班最終論文(パスワード制限有)


spacer spacer
spacer spacer
spacer spacer spacer spacer spacer
arrow 授業概要(春学期・秋学期)
科学的データに裏付けられた合理的な環境保全策の策定や、信頼性の高い環境アセスメントの実施などのために欠かせない、野外における的確な1次データの収集法および分析法についての講義と実習を行う。特に、地形、植生、水質などの自然環境特性、および地域の経済活動、土地利用状況、住民の環境意識などの社会環境特性を的確に把握するために必要な調査法および分析法の習得を目指す。

arrow 学修目標
地域の環境やその変化を正しく把握する為に必要な基礎的手法を身につける。

arrow 授業計画(予定:変動有)
1. スケジュールと概要説明(全員)
2. 地域環境把握法(1)地形図を用いた土地利用図の作成(藤本)
3.地域環境把握法(2)空中写真を用いた土地利用図の作成(藤本)
4. 地域環境評価法:地域の商業統計や工業統計などの経済データ収集・分析法(1)(石川)
5.地域間表評価法:地域の商業統計や工業統計などの経済データ収集・分析法(2)(石川)
6. 環境社会調査法:環境評価や環境意識把握のためのアンケート調査法(1)(前田)
7.環境社会調査法:環境評価や環境意識把握のためのアンケート調査法(2)(前田)
8. 各種環境データ収集分析法:自治体や産業別CO2排出量などのデータ収集・分析法(1)(鶴見)
9.各種環境データ収集分析法:自治体や産業別CO2排出量などのデータ収集・分析法(2)(鶴見)
10. 周辺水域の水質調査法(成田)
11. 地域環境の把握や環境評価のためのフィールドワーク実習(1)
12.地域環境の把握や環境評価のためのフィールドワーク実習(2)
13.地域環境の把握や環境評価のためのフィールドワーク実習(3)
14.地域環境の把握や環境評価のためのフィールドワーク実習(4)
15. フィールドワーク実習成果発表会(全員)

arrow 授業時間外の学習(準備学習等)
授業時間内に完成しなかった実習課題を完成させる。フィールドワーク実習の成果発表のためのプレゼンテーションをグループ毎に作成する。

arrow 評価方法
授業参加度40%、フィールドワーク実習課題(レポート、成果発表)60%で評価する。

arrow テキスト
適宜、資料を配付する。

arrow その他
フィールドワーク実習は、土日を利用し1泊2日で行う(1〜1.5万円程度の旅費が必要)

講義資料


spacer spacer
spacer spacer
spacer spacer spacer spacer spacer
arrow 授業概要(春学期)
「環境学」という学問は実に様々な視点や専門分野から成り立つ総合科学であり、本学の講義においてもそれぞれの大学や学部の目指すところによって講義内容は大きく異なる。本学総合政策学部環境政策系は、環境政策の立案やそのために必要な研究を行うことを目的としていることは言うまでもない。本講義では、そのためにはどのような視点や専門的知識が必要になるのかについて、学科科目で環境系科目を担当する教員がそれぞれの専門的視点からオムニバス形式で概説する。

arrow 学修目標
環境政策立案のためにはどのような視点や専門的知識が必要になるかを正しく理解する。

arrow 授業計画(予定:変動有)
1.総合政策学部で学ぶ環境学とは?(藤本)
2.現代の環境問題を解決に導くには?(藤本)
3.地域の環境をいかに捉えるか(1)自然環境の捉え方(藤本)
4.地域の環境をいかに捉えるか(2)社会環境の捉え方(藤本)
5.生態系の概念と日本の生物相(江田)
6.里山の環境学(江田)
7.欧米の自然環境保全の現状(江田)
8.食環境と衛生 食中毒(1)食中毒の発生遍歴と現状 食中毒の分類(成田)
9.食環境と衛生 食中毒(2)食中毒各論と予防策(成田)
10.持続可能な都市・地域(1)持続可能な発展論(石川)
11.持続可能な都市・地域(2)環境政策統合に向けて(石川)
12.環境と経済について(1)途上国の環境と経済(鶴見)
13.環境と経済について(2)先進国の環境と経済(鶴見)
14.環境と社会心理(1)環境をめぐる社会的ジレンマと人々の行動(前田)
15.環境と社会心理(2)社会心理学から見た環境政策と人々の行動(前田)

arrow 授業時間外の学習(準備学習等)
各担当者が指示する課題(レポート)を作成する。

arrow 評価方法
各担当者が課すレポートの平均点で評価する。

arrow テキスト
適宜、資料を配付する。

arrow その他
この科目は環境政策を考えるための基礎的事項を学ぶ科目であるため1〜2年次に履修することが望ましい。


spacer spacer
spacer spacer
spacer spacer spacer spacer spacer
under construction
講義資料(2016年5月10日)


spacer
spacer
[ トップ ] [ 目的別 ] [ メンバー ] [ 研究 ] [ 業績 ] [ 授業 ] [ アクセス ] [ リンク ] [ 学生募集 ] [ English ]
Copyright (C) 2009-2017 Tetsuya Tsurumi and Kei Kuramashi. All rights reserved.