Special Contents ゼミ生から見た先生

宮原ゼミ(宮原先生)

写真は2024年12月、2024年度4年次宮原ゼミの出席者一同で撮影。

宮原ゼミ(宮原先生)

テーマ・目的

「近現代中国の政治・社会・国際関係」
 情報の収集・読解・整理・発信の能力やコミュニケーション能力を身につけること。
 近現代中国の政治・社会・国際関係に対する理解を深めること。

主な内容(2024年度を例に)

3年次春学期(4~7月)

  • 毎回、近現代中国の政治・社会・国際関係に関する史料(日本語訳)の読解・発表。
  • 毎月1回、「読書案内」の発表。(読みたい書籍を自分で選び、書籍の要約や書籍に対する意見などを口頭発表・質疑応答)
  • 6~7月の週末、他大学との「合同ゼミ」の実施。(指定のテキストを読解・分析し、チームごとに「読書案内」を口頭発表・質疑応答。その後、グループワーク)

3年次秋学期(9~1月)

  • 東アジアの政治・社会・国際関係を論題とするディベート。(学内の他学科との合同ディベート大会も開催)
  • 「アジア学科での学びと将来の進路」に関するグループディスカッション。
  • 卒業論文の構想発表、テーマ決定。

4年次春学期(4~7月)

  • 卒業論文に関する参考文献・外国語資料の収集・読解・整理。 
  • 「アジア学科での学びと将来の進路」に関するグループディスカッション。(3年次秋学期からの継続)

4年次秋学期(9~1月)

  • 卒業論文の執筆・完成

ゼミ生から見た「宮原先生の人柄・特徴」

以下、2024年度4年次ゼミ生のコメントです。

  • 宮原先生は、大学教員特有の研究者としての先生ではなく、教育者として頼れる先生です。就活時には、状況や悩みを親身になって聞いてくれ、常に励ましてくれました。卒論ではテーマの決め方、資料の探し方、作成の仕方など、とても細かく指導していただきました。宮原先生は常にポジティブな考えを持ち、肯定し続け、私たちの指導をしてくれます。
  • ゼミ生一人一人のことをよく見てそれぞれの個性に合わせた指導をしてくださる先生です。また、基本的にゼミ生の意見を否定せずポジティブに軌道修正をしてくださいます。
  • とにかく優しいと感じました!!就職活動の期間にESの添削をしていただきました。気軽に相談できて、経験値もある先生が身近にいて、本当に助かりました。
  • 一人一人の存在や考え方に対してとてもリスペクトが感じられる。悩み事や相談に真摯に向き合ってくれる。何事も頭ごなしに否定はせず、まずは理解しようとしてくれる。
  • 宮原先生は、MBTIが「ENFJ(主人公)」ということで、最初はそれがどうしてか分かりませんでしたが、飲み会で特に外向的な要素が発揮される人物だと2年間を通して感じました。人柄としては、生徒を絶妙な距離感で見放さない絶妙な温かさがあるような人だと思います。関西弁が特徴ですが、アジア学科の他の関西出身の教授と話しているときに特に顕著にこの特徴は現れると思います。聞いていて楽しかったです。
  • 学生1人1人と丁寧に向き合ってくれる人柄。また、質問したことにも迅速かつ的確に答えてくれる特徴があるため、学生からの信頼も厚い。また、学生の個性や考えを絶対に否定せず、肯定してくれる。
教員紹介

ゼミ生から見た「宮原ゼミのおすすめポイント」

以下、2024年度4年次ゼミ生のコメントです。

  • 頑張る時は頑張る!ゆるい時はゆるゆるとのんびり活動できる、メリハリがしっかりしているところがおすすめポイントです!
  • 就職を前提としているので、その障害となる卒業論文などへの支援がとても手厚い。具体例を出すと4年生夏から冬にかけて2ヶ月から1ヶ月に目標文字数の締切があるので、どれだけ遅い人であろうとも卒論締切の4日前には提出できる。
  • 卒論に余裕を持って取り組めるところ。3年生から計画的に資料集めを行うため、就活と卒論の両立ができます。
  • 自分への理解が深まるゼミです。先生は対話の中で、なぜそう思ったのかその時にどんなことを感じたのかを聞き出してくれます。それによって自分の持つ価値観を再発見したり、再認識したりできると思います。
  • ゼミ生同士だけでなく、合同ゼミや他ゼミとの交流が多いため、いろんな人と仲良くなることができます。また就職活動時には、宮原先生にES添削をしていただき、不安があっても安心して就活に挑むことができました。卒論においても、余裕を持って自分の興味のあるテーマについて向き合うことができます!
  • 宮原先生は学生に対して親身に寄り添い、フランクに指導してくれます!就活や卒論の悩みも丁寧に聞き、一人ひとりに合ったアドバイスをしてくれるため、漠然とした考えの時でも安心して相談ができます。就活の時期には学生の状況を考慮してゼミ等を調整してくださるので、自分のペースで取り組むことができます。有意義な時間を過ごすのにおすすめの先生です。
  • 毎回の提出で提出文字数を決めてくれる所や期日を自分で設定して課題に取り組むよう促してくれるため、卒論に焦ることはなかったです。先生の面倒見がとてもいいので感謝しています。

ページトップへ