南山法友会 司法試験合格者の声
柵木 萌さん (2021年度合格)
2022年05月12日
私は南山大学法学部を卒業後、南山大学法科大学院に入学しました。南山の法科大学院を選んだ理由として、大学生時代にお世話になった先生方や慣れ親しんだキャンパスで落ち着いて学習をスタートできること、少人数で双方向の授業が見込まれること、研究室のキャレルをある程度自由に使えることが挙げられます。
私は電車や自宅では集中して学習できない性質だったので、朝から晩まで研究室に籠って勉強していました。主に授業の予習復習に追われていました。人数が少ないこともあり、授業中複数回当てられることもしばしばあったので、気を抜くことなく、基本書や判例を読み漁っていました。振り返ってみれば、在学中からもう少しアウトプットの学習に割く時間を増やしておくべきではあったと思うのですが、特に1・2年生の間にしっかり基本書や判例を読み込んでいたことで、知識の土台が出来上がっていったため、決して無駄ではなく、必要な時間であったといえます。
司法試験には、令和元年・2年で論文落ちを経験し、今年ようやく合格することができました。主な敗因としては、短答試験で合格者平均点をとることができていなかったこと、アウトプットが足りていなかったことが挙げられます。短答式試験は、知識の量で優劣が決まると思います。私は、肢別本をやりきったと言えるくらいには時間を割きましたが、知識が追い付いていなかったため点数が伸びませんでした。そこで、思い切って問題集をより解説が厚いものにし、解説を読み込むよう勉強法を変えたところ、今年初めて合格者平均点を超えることができました。論文については圧倒的にアウトプットが足りていなかったことから、上位答案の書きぶりを学ぼうと思い、ひたすら過去問の上位答案を2時間以内で書ききる作業をしていました。その結果、苦手科目手最低限得点し、得意科目で跳ねて苦手科目の穴を埋めることができ、論文も突破することができました。
司法試験は1日で最大7時間も論文を書き、100点中60点を取ることができれば上位の極めて過酷で難しい試験です。しかし、自分に合った勉強法を模索し、見つけることができれば、合格をつかむことができる試験であるといえます。今後南山大学法科大学院に入学される皆様には、講義についていくだけにならず、自主的に学ぶ力をつけ、合格までの道を歩んでいってほしいと思います。