南山大学 国際教養学部 Faculty of Global Liberal Studies

輝け!南山GLS キャリアの取り組み キャリア講演会レポート

2年生 火曜の午後はキャリアデザイン~ここからはじまる未来のデザイン~

2025.03.19

平岩 恵里子先生より

国際教養学部の「キャリアデザイン」講義は、2年次対象の必須科目です。この講義は、就職活動のスキルを学ぶのではなく、卒業後にどのようなキャリアを築きたいのか、自分は何に情熱を持てるのか、この社会とどうかかわっていくのか、そのためには今何を学ぶ必要があるのか、等々について、仲間と議論し、自分を見つめるための講義です。卒業していった学部の先輩や、社会で実際に活躍している方々に講師としておいでいただくのが特徴です。今年度も、"火曜の午後はキャリアデザイン"を合言葉に150名の受講生が集い、白熱した議論が続きました。

受講生 小幡花音さんより

キャリアデザインの授業は総じてどれも意義深い内容ばかりで、今後私が生きていく上で重要な知見を沢山得る事が出来たのではないかと感じています。毎週キャリアデザインの授業の際は、平岩先生の「火曜の午後はキャリア」というワードを噛みしめながら頭をいっぱいにして帰ろうという思いで参加していた事を今も記憶しています。ゲストスピーカーの方々には、企業の紹介だけでなく、働く事や働く意義、自己分析の進め方、自身の適性に合った企業の探し方などを教えていただき、今後自分がどのような未来を描きたいのかが明確になったと感じています。また、改めて自分を見つめ直す事が出来、内定を獲得する事が就職活動のゴールになってしまっていた自分にも気づく事が出来ました。現在も、ご多忙の折大学までお越しいただき、貴重なお話をしてくださったゲストスピーカーの方々やキャリアデザインの授業の編成を考えてくださった平岩先生、就職活動の相談にのってくださった4年生の先輩の方々に大変感謝しております。今後は、この授業で学んだ事を活かし、悔いのない就職活動を行いたいと思っています。

(PC画面けす必要あり)1733883400319-0.jpg

「12月10日 4名のゲストスピーカーによる、Q&Aセッションの様子」 

▼講演会 

・日 付 12月3日(火)
 場 所 D棟DB1教室
 内 容  「日本の海外援助とは/海外援助を仕事に」
 講 師 石沢 祐子氏(JICA中部センター市民参加協力課)
 講 師 島田 夢子氏(JICA中部センター市民参加協力課)

・日 付 12月10日(火)
 場 所 D棟DB1教室
 内 容  「学部での経験/大学での学びが社会におけるサステナビリティとどう結びつくか」
 講 師 ベイリー 真秀氏(株式会社ヴォンエルフ)
 講 師 高橋 奈穂実氏(株式会社ヴォンエルフ)
     「21世紀モノづくり企業に求められるグローバル環境経営/ものづくりとキャリア構築」
 講 師 三浦 周氏(株式会社ソミックマネージメントホールディングス)
 講 師 杉本 裕樹氏(株式会社ソミックマネージメントホールディングス)

・日 付 12月17日(火)
 場 所 D棟DB1教室
 内 容  「キャリア入門/就活と働き方のリアルを知る/今から準備できること」
 講 師 矢島 慶佑氏(株式会社カタパルト)

DSC_0535-1.jpg

「4年生TA(Teaching Assistant)による就活アドバイスの様子」 


・日 付 1月7日(火)
 場 所 D棟DB1教室
 内 容  「企業選択・働くことと人生/どう働きどう学ぶか」
 講 師 丹羽 雅俊氏(パーソルキャリア株式会社)
         渡辺 柚凪氏(パーソルキャリア株式会社)
       家石 聖氏(株式会社ベネッセiキャリア)

・日 付 1月14日(火)
 場 所 D棟DB1教室
 内 容  「学部での経験/グローバル企業で働くということ」
 講 師 柴田 龍之介氏(ヤマザキマザック株式会社)

IMG_7414.jpeg

「1月14日 柴田氏による講演の様子」 

ページトップへ