教員紹介
ゼミ生から見た宮原先生・宮原ゼミ

写真は2022年12月、2022年度4年次宮原ゼミ生一同で撮影。
宮原ゼミのテーマ・目的
「近現代中国の政治・社会・国際関係」
情報の収集・読解・整理・発信の能力やコミュニケーション能力を身につけること。
近現代中国の政治・社会・国際関係に対する理解を深めること。
宮原ゼミの主な内容(2021~2022年度を例に)
●3年次春学期(4~7月)
・毎回、近現代中国の政治・社会・国際関係に関する史料(日本語訳)の読解・発表。
・毎月1回、「読書案内」の発表。
(読みたい書籍を自分で選び、書籍の要約や書籍に対する意見などを口頭発表・質疑応答)
・6~7月の週末、他大学との「合同ゼミ」の実施。
(1チーム2~3名で書籍を選び、「読書案内」をチームごとに口頭発表・質疑応答)
●3年次秋学期(9~1月)
・東アジアの政治・社会・国際関係を論題とするディベート。
(学内の他学科との合同ディベート大会を開催することもある)
・「アジア学科での学びと将来の進路」に関するグループディスカッション。
・卒業論文の構想発表、テーマ決定。
●4年次春学期(4~7月)
・卒業論文に関する参考文献・外国語資料の収集・読解・整理。
・「アジア学科での学びと将来の進路」に関するグループディスカッション。
(3年次秋学期からの継続)
●4年次秋学期(9~1月)
・卒業論文の執筆・完成
ゼミ生から見た「宮原先生の人柄・特徴」
以下、2022年度4年次ゼミ生のうち6名分のコメントです。
●一言で言えば、「温かい先生」だと思います。卒論や就活のことで不安に感じたとき、快く相談に乗ってくださって、すごくありがたかったです!学生ひとりひとりに合わせて、その生徒のゴールは何か、学業と就活の両方の面で一緒に探してくれる先生です。
●親身になって相談に乗ってくださる優しい先生です。また、LINE等の返信速度が驚くほど早いです(笑)
●宮原先生は卒論での悩みはもちろん、個人的な相談や就活についても親身になって相談に乗ってくださいます。
●宮原先生は生徒一人一人に対して、真剣に向き合って話を聞いてくださる先生です。就活中、悩んでいたり、しんどい時があった際は宮原先生が私の話を聞いて下さり大変助かりました。
●必ず褒め言葉や共感、肯定をしてくれる先生で、自分もそういう風に人に接したいなと思います。宮原先生に声を掛けてもらえるとポジティブな気持ちになれてやる気が出る、そんな先生です!
●宮原先生は、分かりやすいご指導はもちろん、また学生一人一人の将来を尊重してくれる先生です。学生の不安を取り除くようなご指導に何度も助けられました。ポジティブで頼もしく、楽しく学ばせてくれる宮原先生です!
ゼミ生から見た「宮原ゼミのおすすめポイント」
以下、2022年度4年次ゼミ生のうち8名分のコメントです。
●就活に向けて取り組めるところと、アットホームなところが好きです!
●就活へのサポートが手厚く、先輩から話を聞く機会を下さったりエントリーシートの添削もして下さるため、就活を頑張りたい人にはオススメ。
●他大学や他国の学生と積極的に交流したり共にプレゼンを行う機会があり、コミュニケーション能力や協調性を養うことができる。
●宮原ゼミは、学生ひとりひとりに寄り添ったゼミです。プレゼンのフィードバックや、卒論の相談など、しっかりアドバイスがもらえます。宮原先生はアドバイスだけでなく、良かった所は最上級に褒めてくださいます。就活の相談なども長時間にわたって時間を割いて一緒に考えてくださるので、とても心強いです。
●親身になってくれるのでどんなことも相談しやすい雰囲気がある点です。卒論やゼミの取り組みについてはもちろんの事、他にも就活や今後の人生について先生やゼミの仲間と相談し、多くの意見交換をすることで自分の考えを深めることができました。
●アクティブなところが宮原ゼミの特徴です!宮原ゼミ内のディベートやグループワークに限らず、他学部の先輩方、他大学との合同ゼミも行われるので、コミュニケーション能力が鍛えられます。就活・卒論に関しても個人を尊重して一緒に考えてくださるので、自分のやりたいことや学びたいテーマがある方はおすすめです!
●宮原ゼミは、ディベートや合同ゼミを活発に行うので、表現力や思考力が培われます。それにより、以前よりも人前で自分の意見を緊張せずに発表することができるようになりました!また、授業外でも就活の話など一人一人に寄り添って親身に相談に乗ってくださるのでとても心強いです!
●宮原先生は疑問点や不安点に対してわかりやすく的確に教えてくださるため、就活でも卒論でも何度も相談に乗っていただきました。一人一人に寄り添って親身になってくださり、非常に心強かったです。宮原ゼミではディベートやプレゼンテーションをする機会が多いため、就活のグループディスカッションに対する心構えと対策が出来ると思います。また、卒論は就活の状況を見つつ計画的に進めさせてくれるため、卒論の進行に不安を覚えている人にもおすすめです!