授業風景
【2年生向け】中級中国語Ⅱ会話
2022年11月21日
科目名 | 中級中国語Ⅱ会話 |
---|---|
担当教員 | 張玉玲 |
授業概要 | この授業は講義および実習形式で行われます。口語表現の練習を反復して、会話の正確さと速度のいっそうの向上をはかります。 |
科目の全体像 | 南山大学シラバスを参照 |
日時 | 第3Q 月木2限 |
授業の内容 | 教材(马箭飞主编 李小荣编著《汉语口语速成 提高篇》 北京大学出版社)の各回の内容に基づき、基本的文型を理解したうえで、応用できるまで新出単語も含め多くの単語を用いて作文、会話の練習を重ねていきます。毎回、ペアでの会話練習以外、個人またはペアでみんなの前で発表する時間が設けられています。 |
学生の感想・コメント | 【Aさん】 この授業では先生が中国語を使って話すので、リスニング能力を鍛えることが出来ます。予習復習がとても大変ですが、その分達成感を感じることができる授業だと思います。 【Bさん】 1年次より学ぶ内容が難しくなるだけでなく、先生が中国語を話す頻度がとても多くなったため、始まった当初は不安だった。しかし、徐々に聞き取れることが増えてきて、それがモチベーションにも繋がった。ずっとついていくのに必死で大変だったけれど、このクラスで授業を受けられてよかった。 【Cさん】 この授業は先生が常に中国語で話したり、質問したりするので、聴力を鍛えることができます。私も最初は先生が何を言っているのか聞き取れませんでしたが、少しずつ聞き取ることができるようになりました。教科書も中国で作られたものなので、よりネイティブらしい表現を学ぶこともできます。予習することが多く、授業についていくことは大変ですが、中国語を話せるようになるための良い授業だと思います。 【Dさん】 この授業では、中国語で会話することを重点的に学ぶことができます。読めない単語の拼音を確認したり、問題を解いたり、テキストの予習が必須です。難しい単語や文法も多いですが、中国語を深く学ぶことができます。テキストにない文章も、先生と一緒に作ることもします。テキストの応用ができるので、しっかりと学習に役立つと思います。 【Eさん】 ほとんど中国語で授業が行われるため、初めは聞き取れるか不安が多かった。しかし、授業を受けてていくうちに中国語を聞き取ることに耳が慣れていった。また、みんなの前に立ち、中国語で発表したり、会話をしたりすることがあるので、全員の前で話すことも慣れることができる。さらに、このとき友達の発表を聞くこともできるのでリスニング力も高まると思う。 |
担当教員のコメント | 受講生の皆さんはずっと高いモチベーションを持ち中国語学習に励んできました。授業中、積極的に発言したり、真剣に(何より楽しそうに)ペア練習をしています。質問もよくするので、100分の授業はいつもあっというまに終わります。受講生の皆さんの、中国語による会話を楽しんでいる雰囲気が伝わってきます。毎回、テキストの予習、復習もしっかりしてきているので、課題はもちろんのことで、授業中の会話も文法などの間違いが少なくなりより中国語らしくなってきました。 |